慶應義塾大学商学部
商学部の数学はほとんどの問題がマーク方式ですが一部記述式もあります。
全体概観:配点100点 時間70分
例年大問は3、4問です。
出題範囲・頻出分野・難易度
出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
頻出分野は微積分、確率、数列、ベクトルです。商学部の特徴として融合問題が多く、総合力が求められます。また商学部らしい企業戦略の題材とした問題がたまに出題されるのも特徴です。
難易度については難問奇問はないですが、文系学部としては難しいです。試験時間を考えると、計算力の養成が不可欠です。解ける問題から解いていくのが高得点をとるポイントになってきます。
対策
慶應商学部数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。
基本事項の定着
数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。商学部は典型的な問題を解く力がどれだけ身についているかが得点にひびいてくるので、教科書の例題や標準的な問題集を繰り返し解くことが大切になってきます。
過去問の勉強
過去問などを中心に、とくにマーク式の問題集などを使って十分準備をしている必要があります。
計算力をつける
すべてマークシートなので計算ミスが命取りになります。そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、より早く解ける別解や公式も身に着けておきましょう。またマーク式の問題は結果のみを求められます。マーク式特有のワザ(漸化式の問題なら数字を入れて答えを類推する)などそういった方法も身に着けることが大切です。
問題例
ここでより
となります。
(ii)との関係を求めるためにを計算します。
∴
両辺に底2の対数をとると
またより
よって漸化式を解くと、
となります。
(iii)
またはそれぞれ零ベクトルでないので、求める必要条件は
とが垂直、またはとが垂直、またはとが垂直
となります。
(iv)
ここでもしとすると以下のように書けます。
これは、4点O、A、B、Cが同一平面上にないという条件に反するのでとなります。
同様にやっていくと、となります。
よって答えは
とが垂直かつとが垂直かつとが垂直
となります。
慶應義塾大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 慶應義塾大学・商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
Published by